富士機械株式会社

先輩社員の声:自動車営業部 自動車営業課 営業担当(2022年12月時点)

前ページに戻る

 70年の歴史ある企業 
 けれど中身はアットホム 
 経験を活かして自分らしく 

新卒採用 自動車営業部 自動車営業課 営業担当

現在の仕事内容を教えてください

入社一年目の新入社員ですが、自動車営業部でスバルからの注文情報の受注管理、補修品の受注管理、 新規部品の単価契約などを担当しています。
会社の決算や経営に関わる業務です。

富士機械を選んだ理由は?

自動車に関わる仕事がしたいと思っており、その中でも群馬が発祥のスバルに携わりたいと考えていました。
富士機械は地元を盛り上げる企業であることと、エンジンからの動力をタイヤに伝達する、車が走るために必要なトランスミッションを製造していることに魅力を感じました。

新卒で初めての会社となりますが、不安な点はありましたか?

工学について学んだ経験がなかったため、知識の面でついていけるかというところと、車が趣味の人が多い中で仕事についていくのが大変なのではないかと心配でした。
また、群馬で歴史ある企業のため固い雰囲気なのではないかと不安でした。
ですが、分からないことがあれば教えてくださる上司、同僚ばかりなので安心して仕事に取り組むことができています。
仕事以外のことでも話しかけてくださる人が多いので、毎日緊張せず働けています。

就職活動はどのように進めましたか?

就活情報サイトで様々な企業の説明会に参加し、業界の特徴などを考えながら自分がどのように働きたいのかイメージをしていました。
自動車業界であること、福利厚生が比較的しっかりとしていることを考慮して富士機械に入社しました。

学生時代の経験が今に活きていることはありますか?

学生時代は幅広い年齢層の方々とイベント実施の打合せやアンケートの取り組みを行っていました。
そのため社外の電話対応や年齢が離れた人ともあまり臆せず接することができていると思います。
業務ではexcelを使用することが多いですが、MOSを受験したことがあるので、作業をスムーズに行えていると思います。

現在就職活動中の学生の方へ

私は始めから自動車業界を志望していたわけではなく、様々な会社を受けるうちに自動車業界、富士機械に縁がありました。
学生の経験だけで自分のやりたいことがはっきりと定まっていて将来を決められる人はあまり多くはないと思います。
少しでも興味があれば、分野の知識に自信がなくても会社説明会に参加して、どんな会社かを体感してみてください。

とある1日のスケジュール

  • 07:45 出社:今日やるべき業務を確認。
  • 08:00 始業:スバルの注文情報の受信、関係部署へ展開を行う。
  • 09:00 デスクワーク:請求書作成。
  • 10:00 10分休憩
  • 10:10 デスクワーク:補修品の日程調整、工事依頼発行。
  • 11:30 昼休憩:社員食堂を利用。
  • 12:10 デスクワーク:販売業務資料作成。
  • 15:00 10分休憩
  • 15:10 課内ミーティング:上業務の進捗状況を確認、明日の仕事の準備。
  • 17:00 退社

前ページに戻る

> 先輩社員の声トップに戻る

お問い合わせ

tel
027-231-3406 (平日09:00~12:00/13:00~17:00) 人事課:鏑木(カブラギ)・荒木(アラキ)までご連絡ください。 (平日09:00~12:00/13:00~17:00)